スキルアップ講座

第1回 暦(こよみ)の見方

毎年、暦(こよみ)が出版されていますが、この暦をうまく活用することで、より良い生活の指針として役に立てて頂きたいと思います。

暦には、一般に使わないような用語が沢山使用されています。暦の意味が解ると、今日はこういう日なのか というのが解って来ます。

十干・十二支

中国で、3500年程前から使われていた。干(かん)を天干(てんかん)といい、支(し)を地支(ちし)という。

干の数は、十で、支は十二ある。それぞれ陰と陽がある。「え」は兄・陽を表し、「と」は弟・陰を意味します。

これに五行説が加わり陰陽五行説となった。

五行とは、木・火・土・金・水 「もく、か、ど、ごん、すい」で、世の中のものはすべてこの5つの要素で成り立っているという説です。

十干を陽と陰、五行に分けると、次のようになります。

五行     木     火     土      金     水

兄(え)陽  甲きのえ 丙ひのえ 戊つちのえ 庚かのえ 壬みずのえ

弟(と)陰   乙きのと 丁ひのと  己つちのと  辛かのと 癸みずのと

き・ひ・つ・か・みと覚えましょう。

十二支は、ご存じの様に、「私は〜年生まれ」と十二の動物に当てて言います。

また、時刻も現します。一時(いっとき)を2時間として、十二支で24時間。

子ね・丑うし・寅とら・卯う・辰たつ・巳み・

午うま・未ひつじ・申さる・酉とり・戌いぬ・亥い

このように、十干と十二支を相互に組み合わせて、六十干支が成り立っていて、これを古くから、干支(えと)と呼んでいます。現在、「えと」といえば、生まれ年の事を指すようですが、正しくは、十干十二支を「えと」と言います。

六十年で元に戻りますので、還暦といいます。

九星(気学)

一白から九紫までの9つの星を言います。九星は毎年・毎月・毎日、一定の法則で各方位へ移動します。方位盤で中央に入った年・月・日で、その年の方位盤を年盤といい、その月の方位盤を月盤といい、その日の方位盤を日盤と言います。

その配置は、年盤は一年間、月盤は一ヶ月、日盤は一日移動しません。

この九星の位置で、運勢や吉方凶方や、世の中の情勢まで判断する事が出来ます。

九星は以下の9つがあります。

まず、自分の九星を知りましょう。

【九星早見方】

《例》

余り0は、九紫とします。

方位

五大凶

本命殺
自分のいる方向。この方位を犯せば重大な影響ある。移転・増築は危険。
的殺
自分がいる方向の真向かい。物事の食い違い、目的が裏目にでる。
暗剣殺
五黄の真向かい。最も強力な凶方位。他動的、他発的な災害。
歳破殺
その年のえとの真向かい。万事、物事の破れ。
五黄殺
五黄が滞在する方向。暗剣殺同様の凶作用。自発的、自動的な禍(わざわい)を被る。

吉神と凶神

吉神

恵方(えほう)
歳徳神の方位。あきの方。万事に用いてよし。
大歳(たいさい)
その年の十二支の方位。
天徳(てんとく)
禍を排除する吉の神。

凶神

大将軍(だいしょうぐん)
木の伐採、葬式慎む方位。
太陰(たいいん)
女性に関する事に凶。
歳刑(さいきょう)
土をいじる事を謹む方位。
歳殺(さいさつ)
雇入れ、金銭に関わる事、慎む方位。
黄幡(おうばん)
建築、移転、金銭関係に関して凶。
豹尾(ひょうび)
大小便する事慎む方位。
姫金神(ひめこんじん)
盗難、けがのある方位。

十二直

江戸時代の「かな暦」の中段に記載されていた。日々の吉凶を占ったもので、今日も暦上で用いられる。

建 たつ
神仏祭祀、棟上げ、旅行、新しい衣類の着始め吉。動土、蔵開きは凶。
除 のぞく
百凶を除き去る日。種まき、医師かかり始め吉。結婚、貸金は凶。
満 みつ
建築、移転、旅行、結婚等すべてに吉。動土、医師かかり始め凶。
平 たいら。
祝事、結婚、移転、種まきに吉。池作り、穴掘り凶。
定 さだん
定めるのによい日。建築、移転、結婚、交渉契約、規則の制定に吉。
執 とる
物を受け取る日。五穀の取り入れ、結婚、建築は吉。物をだすのは凶。
破 やぶる
家屋の取り壊し、争い、訴訟等、荒い事吉。建築、結婚は凶。
危 あやぶ
神仏祭祀、伐採、酒作り、結婚吉。旅行、登山、釣りは凶。
成 なる
物事の成就日。建築、結婚、入学、種まき吉。訴訟は凶。
納 おさん
万事を収納に良い日。五穀収納、買い物、建築吉。神仏祭祀は凶。
開 ひらく
入学、開店、習い事始め、建築、移転、結婚に吉。葬式等不浄事は凶。
閉 とづ
諸事閉止する日。金銭収納、建墓等は吉。建築、開店、結婚は凶。

二十八宿

天を二十八の星宿に分け、東西南北に7つの星宿を配した。

月が、日に1宿ずつ通過するものと考える。

これを、月、日に配して吉凶を占った。

中国より伝わった頃は、「牛宿」がなく二十七宿。

日蓮宗では、この姿をとっているために「牛宿」は配当に入りません。また、一般の暦とは二十八宿の順序が違います。

雑節・行事

小寒
寒の入り。本格的な冬。1月6日頃。
大寒
冷気の極で、小寒から16日目。1月21日頃。
節分
立春の前日。本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日の事をいった。1年の最後の日。豆まきで、邪気を払い、幸福を願う行事が行われます。
初午
2月の初めての午の日。稲荷の日。
八十八夜
立春より88日目で、種まきにいい時期。5月2日頃。
入梅
梅雨入りの日。二十四節気の夏至を中心に約40日間の時期。
夏至
一年中で一番昼が長い日で、反対に夜が短い日。6月21日頃。梅雨の時期で、それと実感されにくい。
半げ生
梅雨明け。7月2日頃。はんげという薬草が生える時期。
二百十日
立春から数えて210日目。9月1日頃で、台風の季節。
冬至
一年で、最も昼が短く、夜が長い日。12月22日頃。
土用
立春・立夏・立秋・立冬前の18日間で、年に4回ある。土公神の遊行日とされ、土をいじる事を慎む。
甲子
十干十二支の初め。始まり。60年で一巡する。縁起の良い日。大黒天の縁日。
庚申
帝釈天の縁日。眷属に猿がいる。
己巳
弁財天の縁日。
八専
壬子(みずのえね)の日より癸亥(みずのとい)の日までの12日間。そのうち、癸丑(みずのとうし)、丙辰(ひのえたつ)、戊午(つちのえうま)、壬戌(みずのえいぬ)の4日を間日といい、無関係。結婚、神仏祭祀、建築に凶。
社日
3月9月の春分、秋分の日に近い戊(つちのえ)の日。
三伏日
夏至の後の第三(初伏)、第四(中伏)、立秋後の初め(末伏)の庚(かのえ)の日。種まき、婚姻、旅行によくない日。
天一天上
天一神が天上へ昇る日で、癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間をいう。不浄を慎む日。
天赦日
大吉日。結婚、開店、新規開始に吉。
一粒万倍日
一粒の種が、万倍にもなるという吉日。何事においても吉。
不成就日
その名のとおり、何をやっても成就しない日。
三隣亡
建築関係においては凶日。犯すと、三隣(隣近所)を亡ぼすといわれる。
十方暮
甲申(きのえさる)の日より、癸巳(みずのとみ)の日までの10日間。結婚、交渉、移転、旅行は凶。

六曜

日ごとの吉凶占いで、一番知られている。

中国より伝わる。名称や解釈、順序は明治以降に今の形になった。

六曜は孔明六曜星とも呼ばれ、諸葛孔明が発明し、六曜を用いて軍略を立てていたとの俗説がある。

先勝
「先んずれば即ち勝つ」物事を早めに行えば吉。午後は凶。
友引
「勝負なき日と知るべし」勝負事で何事も引分けになる日とされており、現在のような「凶事に友を引く」という意味はなかった。凶事慎む。
先負
「先んずれば即ち負ける」何事も控えめにて吉。午前中は凶、午後は吉。
仏滅
「仏も滅するような大凶日」「物滅」が近年になって「佛(仏)」の字が当てられたもの。万事に凶。
大安
「大いに安し」 何事にも吉。昔は泰安すなわち全てにおいて安泰で、最も吉日とされた。
赤口
「赤目日」という凶日で、万事に凶。午の刻(正午)は吉。